雨ニモマケズ

なんとなく自転車やバイク(オートバイ)なんかの話をグダグダ書いてます。ホンダNM4再販を願います。

バイクメーカー(用品メーカー)に対する要望

『日本の技術力は世界一ィィィィィィィィ!!!』  と言って世界の頂点から転落ボロ負けした日本製品がある。

 

ガラケー

家電

 


どちらも世界トップレベルから没落し、誰でも知っていた多くのメーカーのブランドは地に落ちた。
   
思うに、自信過剰で思考停止。が主原因だと思う。

『良いものを作れば売れる』 を盲信した結果かと。


辞書のように分厚い取説、同メーカーで統一しないと使えないなんちゃらリンク。性能が良くても、日本人にとってすらとても不便だった。

スペックがやたら高いけど実感できない高画素数とか意味なし。

日本のメーカーは『こう使いなさい』と取説に謳うが、ユーザーが手軽に使えるのか、馴染みやすいか。などかけらも考慮されていなかった。使う者の身になって考えないから。

メーカー毎に操作方法も機能の定義も違う。

同じメーカーで統一しないとわからん。

今のスマホやアプリの使い勝手の真逆を進んでいた気がする。

 

そして機能が多い分値段が高い。構造が複雑で故障しやすい(保証期間1年は持つが過ぎるとボロボロ壊れて買い替えが必要だった)。

あげく操作が独自/複雑。ユーザーは辞書並取説を丸暗記して複雑操作をマスターする気なんてないのに。

 

ガラケーはカメラ以外が圧倒的に高性能/使い勝手の良いスマホに、家電はデザイン性に優れ必要最低限の機能しかない安い海外製品に取って代わられた。

 


性能が高いだけで売れるとは限らない。

必要十分な性能で、安くて見た目と使い勝手が良い物の方が数が売れる!!

 


ただ、日本国内はこの限りではなくスマホは高級なIPHONEシェアが高いレアな国。

給料安くても子供の給食費が払えなくても定年後の老後資金貯めれなくても10万超えるIPHONEを持ち3大キャリアで一人5000円以上の高額な通信費を払う少しアレな国。

 

バイクも比較的高価なZX25RやZ900RSがバカスカ売れているが、バイクの日本国内シェアって世界シェアの中ではゴミ・・・とは言わないがとても小さく日本だけでウケてもあまり意味は無い。

となると日本のバイク業界は大丈夫?と心配になる。

 

携帯や家電と一緒にならんか?と。

 

モノが売れるか売れないかは商品性が高いか低いかと、世の流れに乗ってるか否かによると思う。

商品性とは、単純な性能/信頼性/使い勝手/見た目/コスト(購入とライフサイクル)等だね。

 

 

バイクの場合、

 ①信頼性/耐久性(品質)

  実績ダントツ。移動手段としてこのメリットはかけがえなく大きい。絶対譲ってはいけない部分。

 

 ②性能

  これも世界トップレベル。だが絶対性能は公道で発揮する場がない。同レベルの海外メーカーもあり圧倒的アドバンテージではい。

 

 ③見た目(デザイン)

  レトロ系ブームだがその流行はジャパンオンリー。アメリカン/スクーターブームを思い出す。日本人はココが致命的にアウトと言われている。海外デザイナー製のものは日本で流行らず。日本人は作る方も買う方も世界的に見るとダサいセンスなのだろう。

 

 ④使い勝手(実用性)

  バイクの動く為の基本性能に拘りまくってるのが日本のバイク。道具としての使い勝手は凡庸。

 

 ⑤コスト

  日本製バイクは安い。売値は安い海外製もあるが①信頼性が段違いである。その信頼性をもっての値段と思えば安い安い。

海外製は燃費悪かったり部品単価高かったりと、ライフサイクルコストも高くつく事が多い。


①信頼性=常時最優先としなければならない。
②性能=進歩は必要だが市販車は並でいい。コスト低減の肝になると思う。

③デザイン=日本人センス無いから諦めて。
④使い勝手=問題はココ

⑤コスト=②で頑張れる。

 

今一番力を入れなければいけない部分は『④使い勝手(実用性)』 だと思う。


得に下記に力を入れてほしい。

・メーターにナビゲーション機能を追加。   
  未だにスマホホルダー後付けでスマホナビが主って・・・時代遅れすぎじゃない?
  バイクも車のようにデザインに組み込まれたメーター/モニターにすべきでしょう。
  NT1100のように、やっと最近スマホ画面(ごく一部の専用アプリ限定)をブルートゥースでメーター液晶に映せる車両も出てきたけど専用アプリが使い勝手悪そう。

ヤマハのGSX-S1000GTのメーターアプリとか使い物にならないとか。

まさに昔の日本家電が進んだ道やんけ!

日本はアプリ開発技術も壊滅的なんだから自作すんな!

アンドロイドオート入れるだけにしとけ!!!
   NT1100みたいに壊れたら困る速度計(とトリップ)だけ小さい別デジタルメーターにも表示して、その他の情報はモニターに映しスマホ画面と切り替えても映せるようにすればいいだけだろがい。

 

↓NT1100のメーター

 

 モニターの開発費に金かかりそうだが、世界シェア有数の4メーカーが揃った国だ。
切磋琢磨するのもいいがそれぞれ独自開発なんて無駄な事してたら全員共倒れになるから、いっそ4社共同で共通モニター作れば良い。5/6.5/8インチの3パターンくらい開発すれば全車種カバー出来るだろう。

F35ライトニングみたいに投資額と販売数で単価決めればいいんだから可能でしょ。

 

・クルーズコントロール

  車は30年以上昔から付いてる車種が多い。

 バイクは令和になってやっとクルーズコントロール付がチラホラ・・・大型バイクには要望多いと思うんだけどな。

どれだけ時代遅れなのかと。

アダプティブクルーズとか良いから、単純なオートクルーズ展開拡大(オプションでもいい)してくれ。

スロットルバイワイヤになった奴なら、単純なオートクルーズはハード=スイッチだけでコストアップの主はソフトでしょう。120万超えるX-ADVにも付かないって何なのよ。さほどコストアップしないと思うんだが。

 

 

・純正防寒機能

  エアコンは無理として、なぜ手足の防寒まで考えた車両がほぼ無いのか。

あるのはアドベンチャー/ツアラーのナックルガード付き車位か。

せめてスクリーン付のクルーザーは手先/足先まで防風考慮した機能(スクリーン等)がもっと有っても良いと思う。つかゴールドウイングとNT1100位しか無いのが不思議。

NT1100

 

ワイズギアでこんなのも出してる。良いね。



メーカーの中の人は手が痛い程冷たくても平気なのかね。

ダサいハンドルカバー付けて満足してるのかね。

 

本当に不思議。

 

  グリップヒーターあったって手足は冷えて冷たいんだよ。だからハンドルカバーなんて不格好なものを付けるんだよ。ダサいけど我慢してるんだよ。

 

 レブルのハーレーみたいなカウルは多少手は覆ってそう。
デザインに組み込まれた純正ナックルガード/レッグディフレクターをもっと開発してしてほしい。

 

・3輪(前2輪リバーストライク)設定

  前2輪でトリシティとナイケンがあるが、あれは傾くトライク。つまり転ぶ。

今の時代は手軽/気楽さが大事なので停止中ですらバランス崩すだけで転ぶ3輪はメリット半減と言える。

 

転ばない前2輪トライクは実質CAN-AMの独壇場になりつつある

CAN-AMは横幅が軽自動車以上(1480mm以上)あって駐車スペース限られ過ぎるから、車幅1300位の前2輪があれば売れるんじゃないかな?(1150以下にしないと広めの駐輪場でも無理かな)

 

 

傾かないリバーストライクは乗り味はバイクじゃないが開放感はバイクそのもの。ホンダのNC750とか前2輪にすれば売れると思うんだ。

車重300kg以下ならバックギアとかいらないし、50馬力しかないけど最高速150km/h位は楽に行けそうだし、そのくせ燃費良いし、NC750ベースなら200万以下で出せそう。

タンク容量20Lにすればスーパーロングツアラーだ。

ホンダは車も作ってるから前2輪でのABSノウハウもある。急制動時フラつきとか皆無なスゴイの作れそうだけどな。

 

 

 

用品メーカーさんへの要望

車体電源からとる電熱装備を改良してほしい

この構造の一番の問題は

 

『①車体~電熱装備の接続/外しの煩わしさ』と『②電熱ジャケット/パンツ/グローブを個々にオンの煩わしさ』

の2点に尽きる。

 

 

①バイク/電熱装備の接続=オンオフスイッチ付きマグネット式脱着給電コネクタ(後付けで社外品でもいい)

マグネット式脱着給電コネクタ(電気ポットとかにある奴)でワンタッチ取付、外し忘れても引っ張れば外れる。これにオンオフボタンを付ける。

線を繋いでいれば、オンオフボタンで走行中もジャケット/パンツ/グローブのオンオフが可能。

雨対策でカバー的な物の影に設置すれば多少の雨は平気。

 

 

バイク/電熱装備の接続=電熱ジャケット/パンツ/グローブを電源繋いだらオンスタートにして!

そもそも何で電源繋いだのに電熱オフからスタートやねん・・・

百歩譲って、バッテリー作動時間が短いバッテリー式電熱はオフスタートも判るわ。

 

どうせバイク降りた時はイチイチ長押しオフなんてせずに線抜いてオフにするだろ。

電熱オンもその逆にすればってだけじゃない。

強度変更は長押しじゃないからまだいいのよ。

 

12Vの車体電源なのに、

電源グリグリ繋いで~~ジャケットを長押しオンにして~~パンツを長押しオンにして~~右グローブを長押しオンにして~~左グローブを長押しオンにする。

 

をバイク跨る度やってるんですかコ○ネ社員さん・・・

 

電熱作動させるのってバイクにまたがった時かその直前の、配線繋いで電気通った後だよね。温めなくていい時はそもそも線繋がないよね。

線繋いで電気流れたら自動でオンが良くない?

 

電熱作動させるのに①と②どっちがいい?

①バイク乗り降りする度に毎回ジャケット/パンツ/グローブ左右を全部長押しで作動。

②電源供給開始(車体との線繋いだら)で作動。

 

 

 

↓みたいの開発してくれんかな。

 電熱装備側=給電開始時に(12Vは)弱で作動。

電気が流れると(上のマグネット電源コネクタをポンと付ければ)電熱装備は全て弱で作動。

強やオフにしたい時は今まで通り各ボタンで操作。(強で作動は12Vだと強力すぎる)

 

 

世界No1のバイク大国頑張ってほしい。

2023/10/22箱根モトライダーズフェスタ愛車撮影会(NM4)がアップされてた!

2023/10/22箱根モトライダーズフェスタ愛車撮影会で撮ったNM4布教活動写真がアップされてた! (朝一なのにハイテンションで写ってる)

#モトライダーズフェスタ https://handl-mag.com/eventgallery/2023-10-22-moto-riders-festa/

NM4再販して欲しいので知名度向上の一環で毎週ウロウロ走り回ってる。

 

年末年始はNM4修理とタイヤ交換で代車のninja1000生活。

NM4では使わない電熱グローブ(弱でも手が熱くなりすぎるので)を中で使っても手に暖かさを感じない。

 

電熱インナー作動で走っても胸が寒い。

前傾気味だから電熱の発熱部が体から離れてしまい熱を感じなくなるんで、胸部プロテクターとジャケットで胸部を押さえるようにしたら少しマシになった。

NM4のフル防寒仕様は反則気味に暖かいのを実感してる。

バイク乗り換え候補検討

エリミネーター250Vは1999年式なので24年落ち
補給パーツも欠品が目立ってきたので、電装部品が壊れたら買い替えだろう。
※中古部品も値上がりしてきているし手に入れても中古品がどこまで持つか。

NM4あるから減車も視野に入れつつ乗り換えるならコレ。という物を絞り込んでおこう。

 

初めに言っておくが、この検討自体が趣味の一環なので候補を絞ってもそれを買うと決めたわけではない。

なるべく長い期間楽しめるようにエリミネーター250Vには長生きしてもらわねば。

 

 

 

◆希望条件
①高速走行可能
②航続距離が300km以上。
③シート高800以下。
④重量200kg以下


◆候補
 大型
 ・GSX-S1000F=214kgで200kgは超えるが1000にしては超軽量。
  シート高810mmらしいが跨ると意外と足つき良く感じた。(GSX250Rより良い)
  タンク17Lで燃費17~20km/L程度(ハイオク仕様)。

重量とシート高が条件外だが跨ると重さも足つきも悪くないので候補になった。

 

 400
 ・ERIMINATER400=万能機だがタンク容量12Lで燃費27km/L程度と航続距離はイマイチ。エリミ250Vもキャブ調整後はれに近い燃費なので単純にタンク容量分航続距離が減る事になる。うーむ。

 

 ・NINJA400/Z400=バランス良し万能バイク。タンク容量14Lでエリミ400同エンジン。欠点らしい部分が無い。いいなー欲しいなー。


  
 250
 ・GIXXER250SF=バランス良しコスパ良し。タンク12Lだが燃費35~40km/L。

 ・GSX-250R   =↑のロングツーリング気味特性。タンク15Lで燃費30~35km/L。

 

上記以下
 ・ADV-160=通勤にも使うならコレ一択。タンク8.4Lで燃費40~45km/L。


それぞれでメーカー別れるな・・・

大型の2台持ちは金銭的に勿体ない。

車持つよりはマシだけど使わなかったお金は貯蓄して老後のバイク資金にもなるからね。

とすると400も少し勿体なくて必然的に250以下だな。

(250と400は車検入れてもそんなに維持費変わらないんだが全く一緒じゃないし、安い車両の方が構造もシンプルで自分で整備しやすいからもっと安く上がる)

 

 

 

-----ここからグダグダな心の葛藤-----

 

 

GSX-S1000Fは跨ったらすごくシックリ来たんだけどねー。

足つき/ハンドルとステップ位置/車重/タンク容量、全てが乗ってたバイクの様な感じで違和感が無いというか。難点はクラッチ重い(アシスト無し)くらい。

しかし147ps一度所有してみたいな。猛禽顔かっこいいいな。


まあ、過去この手のバイク持つと免許と命が無くなりそうと感じてるので諦めよう。危なく「コレクダサイ」って言いそうになるも耐えた。偉い。そう言えばNM4買うときはW800を見て回ってたんだった。あちらはもっと年食ってからでいいか。

 

ninja400も欲しい!

けど現行型は高いの。さすが人気車種。いっそ中古の650でいいんじゃと思う。

 


すると候補はジクサー250/GSX250R/ADV160かあ。


形はGSXが好き。コスパはジクサー、便利さADV160。


ADV160だと服装制限されるな。さすがに上下革で乗れんわ。

すぐ通勤にバイク使う訳でも無いしGSXもジクサーも通勤には十分使える。

(今は自転車通勤だが、もしも体力的に辛くなったらバイク通勤にするつもり)

 

 

-----グダグダ終わり-----

 

 

という事で...


候補はジクサー250SF/GSX250Rの2択となった!

 

とりあえず上記両方レンタルしてみたのでそのうち感想を書こう。

バイク用ウインターパンツ マックスフリッツ MFP-2394 ネオウォームスクランブラーパンツ購入!

MaxFritz

ジャンル的にはオシャレ系ウェアメーカー?あまり手を出さなかったジャンルの物。

冬の着ぶくれ対策にはコミネ電熱インナーパンツ+ウインドストップデニムか革パンであり、
中綿入りパンツはダフッとした物が多く時に膨れるのでほぼ着用していなかった。(持ってはいる)

マックスフリップのパンツはスリムな見た目で有名なのだが、中綿入りもそうは見えない程細く見えるらしい。


なので試しに買ってみた。

 

自分は163cm59km股下75cmウエスト75cm(実測)。リーバイスなどデニムは29インチ(73~75cm)がピッタリなので、これもエスト75cmの44をチョイス。

https://maxfritz.jp/archives/4423/

サイズ表からは股下長すぎに見えるが、バイク用パンツは普段履きデニム等の股下にしてはいけない。

靴下剥き出しくるぶし剥き出し「ツンツルテン状態」になるからね。

股下寸法は、ロードバイクのサイズ選ぶ時のように股に厚めの週刊誌当てて踵が浮かない程度に目一杯上に押し上げ股下を測りその寸法は最低必要。

2~3cm長めか、かかと高めのブーツならもっと長くて良い。

時分は股下75cmなのでデニムなどは80cmにする事が多い。

kushitanimeit.jugem.jp

当然素足だとパンツの踵を踏むが、靴を履いた時、バイクに跨った時にぴったりになる。(このパンツは裾が細いので長い分には足首でたるむだけ)

 

 

 

インプレッション

 

◆履きやすさ
履いてみると尻を通すのが少しキツイ

普通のデニムより腰回りの太さもかなりスリムな上に、股部のファスナーが浅くデニムのように大きく広がらないせいだろう。
尻さえ通ってしまえばあとはツルリと履ける。
裏地がツルツルしたナイロンキルティングなので、

中に薄手インナーを履いた方が滑って履きやすい素足で汗かいてたら引っかかって履けないかも。

 

◆履き心地/サイズ感
履くときは少しキツメに感じたが、履いてしまえばジャストサイズだった。
これだけピッタリだと革パンだとしゃがめないサイズ感少しだが少し大きめの革パンよりはるかに動きやすい。

これだけピッタリだとデニムでも動きにくくなるものだが、柔らかい生地に多少ストレッチ性があり内装立体裁断なおかげか動いても苦にならない。膝も腰も可動域を殺さず動ける。

驚いたのは、これだけピッタリなのに前ポケットにかなりの物が入る事。

分厚い二つ折り財布を入れても全く平気。(見た目は膨らんでよろしくないが)


スソ長さもちょうどいい

予想通り足首で多少弛むが寸足らずより100倍良い。

足首部が細めなのでブーツインが簡単。

但しブーツアウトしようとすると編み上げブーツでもうパンパン。
スネ部プロテクター入りのロングブーツをインするのは不可能なのでロングブーツ履く時はブーツインしよう。
インナーのスソ部分は窄まっていてウインドストップ形状なのだが、それ無くてもスソ細いので風は入りにくいだろう。


◆暖かさ
外生地デニム地+防水透湿フィルムで内側に中綿+キルティング裏地。

計4重なのでモチロン野外の寒風も平気。防風デニム+暖かインナー位の防寒/保温性が有る。
膝と腰は中綿潰されて冷えそうだが、ここは薄いけどパッ入り。膝は追加でプロテクター外入れ可能で、バイク乗ってて一番冷える膝は特に防寒性高い。
さすがに中にコミネ電熱インナーパンツEK-113は電熱の厚みが有るので履けない。履くならマックスフリッツはワンサイズ大きめ(自分なら46インチ)じゃないとダメだな。


しかし、極薄インナーだけでも外気温5度程度なら十分使用可能だろう。

勿論長時間使うなら電熱必須だけどね。

 

◆欠点

ヒザプロテクター位置が上過ぎる!
他のメーカーでも外付けプロテクターパンツだと殆どそうなのだが、歩く時に丁度いい高さにヒザプロテクターが来る。

この状態だとバイクでの走行時は『モモ~膝中心』にプロテクタがきて、一番守りたいヒザのサラ部分がギリギリ守れるか守れないかの高さになるのであと5cm下にあるとありがたい

股関節と膝を曲げただけでこんなに上に来る。モモ守ってる部分は意味無ぇ。

裾長さはバイクに跨るとジャストだ。

 

バイクに乗るとシートにパンツ股下が押し付けられる形にになり、しかも股関節部分にパンツの皺が寄り、ヒザ辺りは上に引っ張られる形になる。

バイク用ならプロテクター位置は『腰合わせ』でも『スソ合わせ』でもなく

『股下合わせ』が正解。

バイク乗車状態でプロテクターがちょうどいい位置に来るには、普通に立ってる時はプロテクター上端=ヒザの中央あたりに来なければいけない。

 

youtu.be

 

転んだ時に、
①立って丁度いい部分を守りたいのか。
②バイク跨って丁度いい位置を守りたいのか。
で『丁度いい高さ』は別れるが、転んだ瞬間膝を守りたいなら②だと思っている。

 

 

「膝プロテクター高さ調整機能」があると、この合わせ方だとほぼ調整下端一杯に合わせる事になるので自分の好みが変なんじゃないかとも思ったが、
革パンの膝カップ付きは調整なしでも大抵この高さになるんだよね。

 

 

プロテクタ高さ調整機構が無い場合は太さじゃなくプロテクタ位置で合わせろというが、それで合わせたら2サイズ太い大き目ゆったりファッションになってしまうわ。(ならこのパンツは買わない)

 

今回のマックスフリッツは特にデザイン重視で選ぶので、太いの買うなら意味なしになる。

 

まあ、ギリギリヒザの中心部は守れてるから我慢して使う事にする

太さ丁度良すぎてインナープロテクター付けれないしねぇ。

 

 

----------------------------------------------------------
コミネのPK-721(メッシュパンツ)もプロテクタこの高さだった。
太さは丁度いいけどヒザプロテクタが上過ぎて、結局インナープロテクター付けて使ったりするのでメッシュの風通し半減で勿体なかった。

https://imp.webike.net/article/602677/

 

↑プロテクタ下端がかろうじてヒザにかかってる?

 

バイク用アパレルメーカーさん、ぜひヒザプロテクタ固定式のパンツは現行品よりプロテクタ位置5cm下に移動させて下さい!

☆革ジャンの季節です!レザー着て出かけよう。電熱用品入門にも最適。

10月中旬から一気に気温が下がって朝方10度台、11月に入って10度前半という日も出てきた。

 

10月前半までフルメッシュ上下でも暑かったのに・・・

今は朝は真冬の昼くらいの気温・・・

バイクで出る時に服装に悩む季節だ。

 

 

そして革ジャンの季節!!

 

やっと着れるね。

例=カドヤのBLACK STAR(と見せかけて実はcolin)

 

でも、革ジャンの中に着る物に少しだけ悩む時期でもある。

 

真冬は『冬用インナー+12V電熱インナー+革ジャン』で決まりなのだが、まだ電熱ウェアを出すほど寒くはない。(12V繋ぐのも面倒だし)

 

でも、さすがに『冬用インナー+革ジャン』の2枚で外気温13度は寒い

日が昇れば丁度いいとはいえ、朝方冷え切って震えながら走るのは嫌だ。

 

中にもう一枚着こめばいいが、着こんで膨らむのは嫌だ。

後で脱ぐのも面倒だし脱いで持ち歩くのも面倒。

 

 

そんな時期にピッタリのグッズが有る。

 

 

 

◯Mrhot M02 電熱ベスト  (4000円前後)

https://amzn.asia/d/1d9lSng

※今は販売終了だが名前の違う同一商品らしきもの有り↓。

 

これの一番のポイントは

『圧倒的薄さ!!』

 

 

◆ポイント

・『着ぶくれ感ゼロ!!』背中部のみの物なので着てる感が無い。

・『お手軽』=背負ってUSBコードをバイクやモバイルバッテリーに繋ぐだけ。

・『暖かい』=薄くても電熱。背中全体がジワッと暖かい。

・『意外と電池もつ』=格安中華10000mhaモバイルバッテリーで、弱だと1時間20%くらい消費。ざっくり5時間程度もつので朝晩だけ作動させるなら十分。

 

 アンカーとかのちゃんとしたバッテリーならもっと保つだろう。

 もちろんバイクに付けたUSB端子に繋いでも使える。でもケーブル短いから(スイッチ付きケーブルなので純正以外使えない)、体に近い部分にUSB持ってこないと繋げないから注意。

 

⭕使い方

朝出る時は背負うだけ。

寒かったらUSBコードをモバイルバッテリーに繋いでスイッチオン。

熱くなったらスイッチ切れば一気に涼しくなる。

 

こういう使い方が出来るのだ。

 

発熱面が広いから背中にカイロ貼ってるどころじゃなく背中全面がホワッと暖かい。

背中だけ暖かくなっても、腕や胸や腹は寒いんじゃ?と思うかもしれない。

が、前は革と肌の間に胸部プロテクタというエアスペースがあるから走行風での冷えは少ないし、真冬に薄着の上から綿入れちゃんちゃんこ羽織っただけで『暖かい』でしょ。体の中心を温めると、体がガクガクするほど冷える!という事が無いのだ。

 

 

※注意=素肌に近い所でなるべく肌に密着させないと効果ない。

たまに『分厚いミドルレイヤーの上にプロテクタ付けた上から電熱着たけどあまり暖かくない』とか言う人がいるが『そりゃそうでしょう』としか言えん。

 

 

 

 

どれ位薄いのか実際に見てもらおうか。

 

例として所有してる中で一番キツイ革ジャンを着る。

 

 

・革ジャン=Colin B’sLather Black Star サイズM

・サンプル人員=身長163cm/体重60kg(少し肥えた)

※同じMでもKadoyaより気持ち小さめサイズ感のCokin製は60kgに肥えた体にはインナー1枚の上から着てピッチリだ。

(56~7kg時はもう一枚薄手のミドルレイヤー着てピッチリ)

 

 

 

①裏起毛インナー1枚+革ジャン

いつもと同じように、インナーの上にプロテクター付けて革ジャン。

(モデルが肥えてしまい申し訳ない)

 

前を閉めるとパツパツ気味だけど胴回りは多少余裕あり。胸まわりがあと3Cmくらい大きかったら良いのだが・・・KADOYAのBlack Star Mはそんな感じだがcolinのMは少し小さ目。あと2kg肥えたら切れないな・・・あと2kgは落とそう・・・

 

ただ立ってるだけの方がキツイの。

バイク乗る姿勢(腕を前に出して猫背気味)になると胸まわりにも余裕が出来るのよ。

 

 

 

 

◎電熱ベスト装着

これが電熱ベスト。ベストと言っても良いのか悩む形。

厚みは5mmもない。柔らかいので押せば厚み3mm位だろう。

 

背負うだけ。実にお手軽だ。

 

スイッチは付属コードのUSB端子部にある。光る部分がボタンで長押しでオン。押す度に強中弱で赤青緑に色が変わる。

とりあえずモバイルバッテリーに繋いでポケットに入れておけ。

 

※モバイルバッテリー無くてもバイクのUSB出力に繋いで作動させられる。

(コードが短いので体に近い所にUSBが無いと届かないが)

 

電熱ベスト背負う前と後で、着てる自分でも差が判らない。

でも背中はジワッと暖かい。

 

部屋の中だと暑い位だ。

 

 

②=①+ミドルレイヤーを1枚着こむ(薄手)

冬を再現してさらにもう一枚着こんでみる。薄手とはいえ裏起毛で、インナーの倍くらい厚みがある。

 

 

上の、電熱ベストを背負う前後より明らかにキツイ。

しかしまあ着れなくはない・・・かな。さすがにパツパツで自由に動ける限界という感じ。(着てる本人にしか分からん感覚だろうが)

 

 

③=①+ミドルレイヤーを1枚着こむ(厚手)

薄手ではなく厚手のものを着てみる(分厚いほどではない普通の厚み)

普段はこの革ジャンでこれほど着こむ事は無く、その気温ならワンサイズ大きいLのBlack Starを着るのだが試しに着てみた。

 

着れなくは・・・ない。

が、さすがに動きにくい。大きく動くのを躊躇する感覚。一応着るとこうなるというだけで実用性はないな。

 

革ジャンショート丈が過ぎるのでインナーはパンツインしないとみっともない···

 

さすがに部屋でコレ以上は汗かくのでこれで終わり。

 

 

最後に耐寒性能は

 

①裏起毛インナー1枚+電熱ベスト+革ジャン

 外気温17度程度なら弱、15度までは電熱=中で何とか。まさに今時期の早朝~昼間までカバーできる。


②=①+ミドルレイヤーを1枚着こむ(薄手)

・・・外気温15度程度なら弱、13度までは電熱=中で何とか。関東の真冬なら昼限定で外出可能だ。

強まで使えば寒いけど耐えられるレベルだろう。

が、冬は朝晩寒いので素直に12V給電の電熱インナーウェアを着る方が幸せになれる。

 

安いので電熱用品入門用にもピッタリ。

薄いからスーツの下とかビジネスでも十分使える。

 

興味があればぜひお試しあれ。

 

 

 

真冬でもバイクで寝れる(寝るな)ポカポカ12V給電_電熱インナーウェアの詳細は↓コチラ

ndr114a.hatenablog.com

3輪車に試乗したぞ!!(カンナム スパイダー)2023/7/22

3輪車に試乗したぞ!!(カンナム スパイダー)

 

 

 

バイクは転ぶので危ないが、転びにくくした3輪バイクがある。

 

・前1輪で車体が倒れない後2輪の『トライク』



・車体が倒せる前2輪の『3輪バイク』

の2種類が主だ。

 

前者はハーレーとかで多い。

後者は日本だとヤマハが前2輪のバイクを出している。こちらはお巡りさんが乗ってたりするんで見たことある人も多いだろう。

※配達で使われてる後2輪の傾くヤツはほぼ2輪なので除く。

 


◆車体が倒せる前2輪の『3輪バイク』


ヤマハ-トリシティ125/155/300/ナイケン
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/lmw/


海外ではスクータータイプの前2輪が多い。


KYMCO(台湾)
https://car.motor-fan.jp/article/10017485
ADIVA(イタリア)
https://response.jp/article/2018/07/12/311852.html

 


珍しい物ではこんな物もある。

 

◆②車体が倒れない後2輪の『トライク』 &車体が倒せる後2輪の『3輪バイク』 の切替式

KSG 倒せるトライク
https://ksgtrike.blog.fc2.com/blog-entry-5.html
動画
https://www.youtube.com/watch?v=T11vZzxvLcQ


これの魅力は
 ①車体が倒せるのにリア2輪
 ②車体が倒れないようロック可能
 ③タイヤ幅(リア2輪幅)がハンドル幅より狭い


これは2パターン楽しめる上に車幅が狭くて保管もバイク駐輪場に止められる。非常に便利そうだ。

 

 

そして最近有名になり出した前2輪の倒れない3輪バイクもある。

 

 


◆車体が倒れない前2輪『3輪バイク』


CAN-AM スパイダー/ライカ
https://www.tajima-motor.com/brp/can-am/product/spyder/
https://www.tajima-motor.com/brp/can-am/product/ryker/


これに試乗する機会があったので書いていこう。

箱根のバイカーズパラダイスで試乗会があるというのを見てとりあえずメールで申込んだら予約出来たのだ。


予約車両は1330ccのスパイダーRT LIMITED。
街中で走ってるのを数度見たことがある程度だが、めちゃくちゃ目立っていた。
基本のスパイダー(400万円くらい)身近なライカー(200万円しない)かで悩んだがどうせ乗るなら高い方だよね。

イカーが150~200万円で、600ccと900ccが有るのは知っていたけどスパイダーは高すぎて排気量すら知らなかった。

手前がライカー900


◆スパイダーRT LIMITEDざっくりスペック
2,833 x 1,554 x 1,464 mm   1330cc、
Dry Weight 1,021 lb (464 kg)
Power 115 hp (85.8 kW) @ 7,250 RPM
Torque 96 lb-ft. (130.1 Nm) @ 5,000 RPM
Gears 6-speed

つまり、1300cc110馬力130kg.m464kgを6速で走らすという事だな。

 


レブル1100の重量を倍にした物。みたいなイメージか。
最高馬力の回転数が7000と低いので低回転重視のエンジンなのだろうが3気筒だと吹け上りもスムーズかな。
パワステオーディオヒーター付き。豪華だ。さすが400万。

金持ちか本気でコレ好きな人の乗り物っぽい。まあ車買うと思えば同じような値段か。
(オイル交換とか車検とか修理は車以上にかかりそうだけど)


試乗が10時開始で自分は2クール目の11時からだったが、どうせなので10時前に行ってバイパラでくつろぎつつ試乗見物としゃれこんだ。
10時の部の人が出発後、少し早めに申込みだけ済ますと印のリボンを巻かれ、これを見せるとバイパラでドリンク&フード1品無料らしい。
あれ?俺有料試乗会に来たんじゃないよな・・・契約しに来たわけでもないよな。とか思いながらもここでいつも飲むカフェラテとモーニングの卵ドッグを食べる。
週末撮影会のカメラマンさんと少し談笑しつつ(もう5回位写真撮ってもらったので顔覚えられている)タバコ吸ったりしてたら11時が来た。


まず操作説明だ。
スパイダーは6速だがセミオートマ左手のレバースイッチでシフトアップのみ完全手動。
シフトダウンは基本自動で手動操作も可能。もちろんクラッチレス

(NM4のトリガーシフトとアップダウンが逆)
ブレーキは右足フットブレーキで3輪連動。パーキングブレーキは左スイッチボックスにスイッチが有る。

一通り説明を聞いて、一人づつパイロンコースを2週してアクセル/ブレーキ/ハンドリングの習熟をする。


ここでアクセルとブレーキ操作はバイクその物で違和感無い事にビックリ。


慣れがいるのはハンドリング。バイク型のバーハンだが、思った量以上にタイヤが切れる感じ。
めちゃくちゃクイックだ。そして車体が傾かないので横Gに耐える必要がある。

ポジションはクルーザーだな。ほんの少し上体が前傾。NM4より確実に前傾。

 

 

完熟走行が完了し、いざ公道へ。
いきなり右折でクラクション鳴らす俺・・・ウインカーとクラクションがホンダ以外の日本のバイクと一緒で、世界基準のホンダと上下逆なんよ。NM4で来たから・・・

直進は加速/減速ともにスムーズ。1速の減速比小さいのかでギア変えなくも一般道は走れるな。
+ボタンでギアを上げるとワンテンポ遅れて変速DCTと比べるとタイムラグ大きい。ボタン操作から変速完了まで0.5秒くらいありそうだ。


トルクは凄くてポンポンギア上げて低回転もスムーズに走る。この感覚NM4に似てる。


とか思いながら前半はハンドリング習熟を楽しむ。

直進でハンドルほんの少し切ると一気に横Gが来て外サスが沈む。切替しおつり強め。
これは強く蛇行すると人間が吹き飛ぶな・・・

 

ハンドル操作はゆったりと!を意識すると、サスの沈みを感じながら横Gを踏ん張って耐えるのが楽しくなってきた。


尻をシートの角に付けて、外側の足を突っ張って内側に向かって体を押す

こいつステップボードの前後幅広くて、ビックリする事にスタンディングで走れる。
なので、左右の切り替えしも尻に荷重せず左右の足で体重移動可能。反復横跳び状態になれる。
フォワードコントロールのバイクじゃ絶対できない機敏な挙動が可能。
これはステップボードのスパイダーだけで、普通のステップのライカーは無理かな?


やべぇ。めちゃ楽しい。


スパイダーはパワステ付きなのでステアリング操作が楽なのだろう。
ステアリングクイックなところだけ気を付ければすごく乗り易い。

 

余りの乗り易さに、『これフロントグリップの限界までハンドル切ってコーナー曲がると自分の体が耐えられるのか!』と試したい心境に刈られる。
と共に『失敗したら100%吹っ飛ぶ』のが判るので絶対やってはいけない事だというのも判る。

イカーにラリーエディションがある訳が判るわ。

これ悪路でブン回すとリスク少ないけど楽しいヤツだ。
フロントはグリップ強いが1輪のケツが流れやすく、多分4輪バギーより限界低くてカンタンで楽しい奴だ。土の上でフルステアでフルスロットルしたい・・・
昔大和のビックバンにあったスリックカートみたいな楽しさだな(判る人少なそう)

 

列を作っての隊列走行試乗なので飛ばせるわけではないが後半は加速性能をチェックだ。

 

前走車との車間を大きく取ってからフル加速してみたりしたが、ハンドリングはクイックだけど1速アクセル全開で少し引っ張っても加速感はマイルドだね。

255kg54psのNM4よりパワーウエイトレシオは良いはずなんだがギア比の問題かな?(1速のままでも走ってられそうなギア比だし)

 

 

110馬力って昔乗ってたZ750位だし、重量が460kgだとZ750の2.5台分強、パワーウエイトレシオ倍と思えば納得だ。


スポーツモードでパワーバンド乗せればもっといい加速するだろうけど。

もしかして、高級ラグジュアリー思考のスパイダーRTはマイルドな作り込みにしてるのかもしれないな。


見た目で想像してた3倍は乗り易いマイルドさ

 

いや、合計100Lを超える積載量に豪華装備だから見た目通りとも言える。

大きなスクリーンは顔に全く風が来ないし、なだらかな道や高速をまったり流すと最高に気持ちいいだろう。

 

 

となると逆にCVTで車重160kg軽いライカー900も乗ってみたいね。

 


試乗で欲しくなったのは久しぶり。

 

 

スパイダーの430万は高いけど車と思えば決して買えなくはない
イカー900の230万はもっと現実的。600は180万だ。これでも円安でかなり値上がりしてる。(数年前は600が140万だった)

 

車両の扱いは2輪車なので車庫証明不要。止める場所さえあれば駐車場が不要という事だが残念ながらバイクの駐輪場でさえ有料で借りている状態。
借りてる駐輪場の幅1450mmなんだよね。80mm位足りないな・・・・


車の駐車場を借りるなら所有するだけで月1万は駐車場代かあ。

 

 

 


と思って駐輪場の写真見てたら、

『ん?入り口は少し広くなってたね?』


寸法計ってみたら、入り口部だけ

 

幅1600(奥行き450mmまで)

 

そうか、ガレージテント入れる為に幅計ってたから1450mmしか頭になかったが、端部分は1600mm幅だったか。


イカー900/ラリーの諸元は全長2,532 x 幅1,522 入るやん!

←イメージ図がサソリっぽい

 

前タイヤの直径がは580mm(145/60R16)だから、完全にスッポリとはいかないけどほぼ入ってるやん。

 

という事はイカーは選択肢に入るという事だな。(スパイダー全長2,833はさすがにはみ出すぎて無理)


イカー600と900の燃費ってどの位なんだろう。

ネットだと約80馬力の900で15~17km/L、20Lタンク=航続距離300~340kmな感じ。
250km前後で給油か。前期エリミネーター250Vよりは長いなw (18~22km/Lの13Lタンク)

約50馬力の600がどうだか気になるわ。重量270kgでNM4-02と15kgしか変らんのは凄い。

 

程よく欲しくなった所だが、もしも買うとしてもエリミ250Vが動かなくなったらなんだけどね。

1999年式のエリミは入手困難な部品が壊れたら維持不可能だから・・・

バイクウェアについて お気に入りレザージャケット カドヤBLACK STAR

 昔からいかつい服装が好きだった。


18で中免取った時はレーサーレプリカブームだったが、ダブルのライダースにブーツカットジーンズ、ウエスタンブーツでレプリカに乗っていた。変なのは自覚している。(その後エリミネーターに乗り換えたが)

 

最近と言うかここ20年位か?スクーターブームあたりからかな?

バイクもカジュアル系が流行らしい。

 

カジュアルデザインでバイクから降りて歩いても浮かない・・・いやバイク乗ってる姿を優先しようよ。

ジャケットにフード付けて街に溶け込むデザイン・・・つか溶け込みたいの?日本人ダナー

 

 

自分もチョイ乗りは普段着で乗る時もあるし別にいいんじゃないかとは思うけども、カジュアルな姿で乗りたいならインナープロテクタ付けて普通の服着ればいいだけ。あまりカジュアル風のバイクジャケット着ようとは思わないけどな。

 

『ロゴがドーン&ゴテゴテ』ウェアに疑問はまあ判る(あれはサーキットで映えても普段着る分には派手すぎ)。派手好きが着るものだ。

でも周囲の目を気にしすぎじゃない?イヤイヤホント日本人ダナー。

 

 

バイク乗ってんだからそういう恰好なの当然だろがい。

 

 

これは凝り固まった考えなのか。

 

 

 

ま、そんなの気にしてバイクに乗れないしね。つまり

 

細けぇこたぁ良いから好きなモン着とけ。

 

 

 

そんなバイクウェアの中で1~2を争うお気に入りがコレ


『KADOYA  K's LEATHER BLACK STAR』

 

ゴツい見た目なのに胴回り細く丈短いのが良い。
日本初のレース用革ツナギMFJ規格を通った革ジャンだそうだ。

 

◆バリエーション

  タイプA・・・背中に★マーク有/胸に文字(K's LETHER BLACK STER)有り。
  タイプB・・・背中に★マーク無/胸に文字無。(完全に無地)

 

◆お気に入りポイント

  ・プロテクター外付け感・・・『ここプロテクターです!』な見た目。

  ・着丈が短い・・・腹側はとても短いので胴が短く見える。(腰部分が深いパンツ、ハイライズでないと腹が見えるが)

  ・胴回りが太すぎない・・・脇腹部分がシャーリングで伸びるが比較的細め。

 

◆不満ポイント

  ・着丈短すぎ・・・短いのが良いとは言ったがコレは短すぎるほど短い。腹側があと2~3cm長ければ履けるパンツが増える。でもハイライズパンツと合わせるとジャスト!なのだが胴長めの人は厳しそう。

  ・MとLのサイズに差がありすぎ・・・Mが薄手インナーでピッチリで袖が短め。Lは中に薄手ダウンが切れて袖も長め。
  ちなみにSも薄手インナー1枚なら何とかファスナーは締まる。(パツパツで動けないが)
つまり、S<M<<L みたいなサイズ感


プロテクターは当然背中と肩と肘にはある。そしてにも入っているのがいい。(肘と手首の間ね)
胸側にはプロテクター取付け部すらないので別売の物を付ける事になるが、胴幅サイズがスリム目なので、バンド固定が無い胸プロテクターでも入れておくだけでズレたりしない。

 

◆今所有しているモノ

  KADOYA BLACK STER (タイプA) サイズM
  KADOYA BLACK STER (タイプB) サイズL
  Colin      BLACK STER(タイプA&B) サイズM
  Colin      BLACK STER(タイプA)    サイズⅣ(サイズL相当)

 

MとLを持っているのは上で書いたサイズ感のせい。

自分の体格(身長163cm体重59kg)での話になるが、Mがピッタリすぎて、薄手インナーの上に電熱インナー着て胸部プロテクターを付けるとさすがにピチピチ感強すぎなのだ。

(BLACK STARは中綿ないので防寒性能低いが、コミネの12V電熱インナー着れば外気温0度でも耐えられる)

 

なので、真冬で電熱インナー着用時にはLサイズを使い、春秋はジャストサイズで着れるMサイズを着る。


次にKADOYAとColinを持っていることについて。

 

colinは既に無い会社だが、

・KADOYA K's LEATHER BLACK STER
・COLIN       B's LEATHER BLACK STER


30年昔の話とは言え、これ許されたのか・・・?

許可取って並行生産だったのかもしれないが調べても分からない。Colin BLACK STER自体がKADOYAのOEMなのかは知らんけど、もしパクリなら今なら訴訟案件だろう。


でもK'sレザーに対するB'sレザーはうーーーん·····

いや、何か変えた瞬間にダサく見えるのかもしれん。

 

◆購入履歴

 

①着目購入=KADOYA BLACK STER (B) サイズL 

初めて買ったKADOYAのL。真っ黒で模様も文字もないタイプB。渋い。

少し袖が長く、胴回りの太さに余裕が合ったのでMも欲しくなった。出来ればタイプAのMが。

 

 

 

②着目購入=Colin BLACK STER(A/B)サイズM

Mが着てみたくなって新品高いから中古探したが、Mの中古はなかなか出ない。

探しているとM中古が2~3万で出てたコイツ、Colinだが即買いした。


メルカリではKADOYAと書いてあったが商品写真はColinのタグが映ってた。
(売ってる本人も知らなかったのかしらばっくれてKADOYAと書いてたのかは知らない。厳密に言えば詐偽だが、まあ画像にcolinタグ写ってたし···いやkadoyaって書いてる時点で詐欺か)

 

Colinの中古革ジャンに3万???と思うけど、珍しくコイツは胸側にBLACKSTARのロゴがないのに背中側に★マークがある!!

 

タイプAとBの中間デザインだ!←即決

 

当時、Colinでこういう仕様があったのか、それとも当時でも特注なのかは知らない。(colin製は今となっては中古ですらほぼ見ない)

KADOYAでなら特注で作れるだろうが20万軽く超える値段になるだろな。


品質的には、KADOYAの方がはるかに良い革で質感良く柔らかい。Colinは革固め。
裁縫もKADOYAはキッチリ糸も丈夫。Colinは裁縫粗目で糸も切れやすい
内装もKADOYAは耐久性固いメッシュ。Colinはメッシュが擦り切れやすい。

つまりKADOYAと外見一緒の2流品がColin製な感じ。

 

外観からは腕のプレートかロゴ見ないと全く見分けが付かない。

当時新品はいくらだったんだろう。KADOYが18万とかだから、colinなら出しても8万だなー。

 

まあウケ狙い枠だね。

 

なので躊躇なく右肩を赤く塗った。(染めQ)
レッドショルダー(死なない兵士)の高い生還率にあやかりたく。
(悪行には触れない方向で)


赤くするのは右肩か左肩か。左ならレッドショルダー風キリコ仕様だが
コレは右を塗る。他のはまた考えよう。

 

右腕にはマジックファスナーを縫い付け、ワッペンを貼れるようにした。


左腕のプレート『RIDERS』は外し、同じ場所へKADOYAプレートを縫い付け。

上がKADOYAプレートキーホルダーをバラして付けた物で、下が外した純正バイカーズプレート。

 

 

こっちが本物ブラックスターのKADOYAプレート。

良く見れば土台の皮の丸みが違うか。

 

Mサイズでインナー一枚に胸部プロテクターでこんな感じ。

胸部分は何とかファスナー閉められる。(163cm59kg胸囲92cmくらい)

プロテクター無しだと普段着としてもジャストサイズだね!

カドヤのMはもう少し胴回り余裕あるよ。(平置き2cmくらい)

胴の外ポケットは、着ると開いてカッコわりいので接着して使えなくしている。内ポケットも左右あるがこれも膨らむのでポケットごと切り落としてしまってる。

使えるのは胸ポケットだけだが、これだけタイトだとポケットなど使わないから全く支障無い。

カドヤ製なら胴回り余裕あるのでそここまでしなくてもヨシ。

 

 

③着目購入=KADOYA BLACK STER (A) サイズM

中古だが、ピカピカの程度極上が約3万で売っていたので衝動買い
同じMでもコーリン製とはサイズ感微妙に違うね~こっちの方が胴回りと手首廻りが太め。
コーリンはサイズピッタリすぎて薄手インナー一枚でジャストサイズになるけどこっちは2枚切れるな。

 

 

結果的にMサイズはcolinとKADOYAをほぼ同じ値段で買ったのか・・・orz

 

これは肩プロテクターを外付けにし左肩を赤のキリコ仕様へ。

(肩プロテクターポケットにネジ止め式のスタッズ(鋲)で固定)

 

うむ。良い。

 

 

 

④着目購入=Colin BLACK STER (A) サイズL

 

2着目のcolin(タイプA)中古品を購入・・・


安かったからだ!!!!9000円送料込みとか買うしかないだろ!?

 

サイズⅣでM~L相当との事だったが、予想通りKADOYAのLと全く同じサイズだった。


程度は、

 ダサいB'sのロゴのBだけ外されている。(縫い穴を処理していないのでモロバレだが)
 腕のプレート『RIDERS』(カドヤはKADOYAのプレート)4か所のリベット固定のう2か所外れている。肩/肘/背中のプロテクターは欠品。
ちなみに海外仕様(サイズ表示がM、LではなくⅣ)だからか、こいつだけ肘の先の腕部分にプロテクターを入れられない(口が縫い付けてある)構造になっていた。

肘のプロテクターポケットに指を突っ込んでみたら、ポケット内でマジックファスナーで肘と腕部分が分割されてるだけで腕部分にもプロテクターを入れる事が出来た。

 


他は極上と言っても良い中古品質

 

 

革も内装メッシュも全く痛みが無い。コレは良い掘り出し物だった。

購入後すぐ右肩をレッドショルダー仕様に。

 

染めQではなく市販の赤いハードプロテクターを右肩へ取付け。左肩へは同品の黒を付けた。

肩パッド入ってる袋部分に穴を空け内側からバンドクリップ止めの簡単固定。

剥がれてた胸の『B's』の部分にはマジックファスナーを縫い付けワッペンを貼れるようにした。


左腕のBIKERSプレートは外し、跡地にマジックファスナー縫い付け。

KADOYAプレートはノーマルと逆の右腕に付けよりカスタム品っぽく。

 

 

ちなみに、革ジャンへのマジックファスナーやKADOYAプレート縫い付けは近所の洋服お直し屋さんへお願いしている。1か所700円とかでやってくれるので非常にありがたい。

 

 

結局コーリン2着共がレッドショルダー標準仕様、カドヤMがキリコ仕様になった。

やっぱKADOYA製革ジャンを染めQ塗るとか穴開けるとか躊躇うね。