雨ニモマケズ

なんとなく自転車やバイク(オートバイ)なんかの話をグダグダ書いてます。ホンダNM4再販を願います。

バイクメーカー(用品メーカー)に対する要望

『日本の技術力は世界一ィィィィィィィィ!!!』  と言って世界の頂点から転落ボロ負けした日本製品がある。

 

ガラケー

家電

 


どちらも世界トップレベルから没落し、誰でも知っていた多くのメーカーのブランドは地に落ちた。
   
思うに、自信過剰で思考停止。が主原因だと思う。

『良いものを作れば売れる』 を盲信した結果かと。


辞書のように分厚い取説、同メーカーで統一しないと使えないなんちゃらリンク。性能が良くても、日本人にとってすらとても不便だった。

スペックがやたら高いけど実感できない高画素数とか意味なし。

日本のメーカーは『こう使いなさい』と取説に謳うが、ユーザーが手軽に使えるのか、馴染みやすいか。などかけらも考慮されていなかった。使う者の身になって考えないから。

メーカー毎に操作方法も機能の定義も違う。

同じメーカーで統一しないとわからん。

今のスマホやアプリの使い勝手の真逆を進んでいた気がする。

 

そして機能が多い分値段が高い。構造が複雑で故障しやすい(保証期間1年は持つが過ぎるとボロボロ壊れて買い替えが必要だった)。

あげく操作が独自/複雑。ユーザーは辞書並取説を丸暗記して複雑操作をマスターする気なんてないのに。

 

ガラケーはカメラ以外が圧倒的に高性能/使い勝手の良いスマホに、家電はデザイン性に優れ必要最低限の機能しかない安い海外製品に取って代わられた。

 


性能が高いだけで売れるとは限らない。

必要十分な性能で、安くて見た目と使い勝手が良い物の方が数が売れる!!

 


ただ、日本国内はこの限りではなくスマホは高級なIPHONEシェアが高いレアな国。

給料安くても子供の給食費が払えなくても定年後の老後資金貯めれなくても10万超えるIPHONEを持ち3大キャリアで一人5000円以上の高額な通信費を払う少しアレな国。

 

バイクも比較的高価なZX25RやZ900RSがバカスカ売れているが、バイクの日本国内シェアって世界シェアの中ではゴミ・・・とは言わないがとても小さく日本だけでウケてもあまり意味は無い。

となると日本のバイク業界は大丈夫?と心配になる。

 

携帯や家電と一緒にならんか?と。

 

モノが売れるか売れないかは商品性が高いか低いかと、世の流れに乗ってるか否かによると思う。

商品性とは、単純な性能/信頼性/使い勝手/見た目/コスト(購入とライフサイクル)等だね。

 

 

バイクの場合、

 ①信頼性/耐久性(品質)

  実績ダントツ。移動手段としてこのメリットはかけがえなく大きい。絶対譲ってはいけない部分。

 

 ②性能

  これも世界トップレベル。だが絶対性能は公道で発揮する場がない。同レベルの海外メーカーもあり圧倒的アドバンテージではい。

 

 ③見た目(デザイン)

  レトロ系ブームだがその流行はジャパンオンリー。アメリカン/スクーターブームを思い出す。日本人はココが致命的にアウトと言われている。海外デザイナー製のものは日本で流行らず。日本人は作る方も買う方も世界的に見るとダサいセンスなのだろう。

 

 ④使い勝手(実用性)

  バイクの動く為の基本性能に拘りまくってるのが日本のバイク。道具としての使い勝手は凡庸。

 

 ⑤コスト

  日本製バイクは安い。売値は安い海外製もあるが①信頼性が段違いである。その信頼性をもっての値段と思えば安い安い。

海外製は燃費悪かったり部品単価高かったりと、ライフサイクルコストも高くつく事が多い。


①信頼性=常時最優先としなければならない。
②性能=進歩は必要だが市販車は並でいい。コスト低減の肝になると思う。

③デザイン=日本人センス無いから諦めて。
④使い勝手=問題はココ

⑤コスト=②で頑張れる。

 

今一番力を入れなければいけない部分は『④使い勝手(実用性)』 だと思う。


得に下記に力を入れてほしい。

・メーターにナビゲーション機能を追加。   
  未だにスマホホルダー後付けでスマホナビが主って・・・時代遅れすぎじゃない?
  バイクも車のようにデザインに組み込まれたメーター/モニターにすべきでしょう。
  NT1100のように、やっと最近スマホ画面(ごく一部の専用アプリ限定)をブルートゥースでメーター液晶に映せる車両も出てきたけど専用アプリが使い勝手悪そう。

ヤマハのGSX-S1000GTのメーターアプリとか使い物にならないとか。

まさに昔の日本家電が進んだ道やんけ!

日本はアプリ開発技術も壊滅的なんだから自作すんな!

アンドロイドオート入れるだけにしとけ!!!
   NT1100みたいに壊れたら困る速度計(とトリップ)だけ小さい別デジタルメーターにも表示して、その他の情報はモニターに映しスマホ画面と切り替えても映せるようにすればいいだけだろがい。

 

↓NT1100のメーター

 

 モニターの開発費に金かかりそうだが、世界シェア有数の4メーカーが揃った国だ。
切磋琢磨するのもいいがそれぞれ独自開発なんて無駄な事してたら全員共倒れになるから、いっそ4社共同で共通モニター作れば良い。5/6.5/8インチの3パターンくらい開発すれば全車種カバー出来るだろう。

F35ライトニングみたいに投資額と販売数で単価決めればいいんだから可能でしょ。

 

・クルーズコントロール

  車は30年以上昔から付いてる車種が多い。

 バイクは令和になってやっとクルーズコントロール付がチラホラ・・・大型バイクには要望多いと思うんだけどな。

どれだけ時代遅れなのかと。

アダプティブクルーズとか良いから、単純なオートクルーズ展開拡大(オプションでもいい)してくれ。

スロットルバイワイヤになった奴なら、単純なオートクルーズはハード=スイッチだけでコストアップの主はソフトでしょう。120万超えるX-ADVにも付かないって何なのよ。さほどコストアップしないと思うんだが。

 

 

・純正防寒機能

  エアコンは無理として、なぜ手足の防寒まで考えた車両がほぼ無いのか。

あるのはアドベンチャー/ツアラーのナックルガード付き車位か。

せめてスクリーン付のクルーザーは手先/足先まで防風考慮した機能(スクリーン等)がもっと有っても良いと思う。つかゴールドウイングとNT1100位しか無いのが不思議。

NT1100

 

ワイズギアでこんなのも出してる。良いね。



メーカーの中の人は手が痛い程冷たくても平気なのかね。

ダサいハンドルカバー付けて満足してるのかね。

 

本当に不思議。

 

  グリップヒーターあったって手足は冷えて冷たいんだよ。だからハンドルカバーなんて不格好なものを付けるんだよ。ダサいけど我慢してるんだよ。

 

 レブルのハーレーみたいなカウルは多少手は覆ってそう。
デザインに組み込まれた純正ナックルガード/レッグディフレクターをもっと開発してしてほしい。

 

・3輪(前2輪リバーストライク)設定

  前2輪でトリシティとナイケンがあるが、あれは傾くトライク。つまり転ぶ。

今の時代は手軽/気楽さが大事なので停止中ですらバランス崩すだけで転ぶ3輪はメリット半減と言える。

 

転ばない前2輪トライクは実質CAN-AMの独壇場になりつつある

CAN-AMは横幅が軽自動車以上(1480mm以上)あって駐車スペース限られ過ぎるから、車幅1300位の前2輪があれば売れるんじゃないかな?(1150以下にしないと広めの駐輪場でも無理かな)

 

 

傾かないリバーストライクは乗り味はバイクじゃないが開放感はバイクそのもの。ホンダのNC750とか前2輪にすれば売れると思うんだ。

車重300kg以下ならバックギアとかいらないし、50馬力しかないけど最高速150km/h位は楽に行けそうだし、そのくせ燃費良いし、NC750ベースなら200万以下で出せそう。

タンク容量20Lにすればスーパーロングツアラーだ。

ホンダは車も作ってるから前2輪でのABSノウハウもある。急制動時フラつきとか皆無なスゴイの作れそうだけどな。

 

 

 

用品メーカーさんへの要望

車体電源からとる電熱装備を改良してほしい

この構造の一番の問題は

 

『①車体~電熱装備の接続/外しの煩わしさ』と『②電熱ジャケット/パンツ/グローブを個々にオンの煩わしさ』

の2点に尽きる。

 

 

①バイク/電熱装備の接続=オンオフスイッチ付きマグネット式脱着給電コネクタ(後付けで社外品でもいい)

マグネット式脱着給電コネクタ(電気ポットとかにある奴)でワンタッチ取付、外し忘れても引っ張れば外れる。これにオンオフボタンを付ける。

線を繋いでいれば、オンオフボタンで走行中もジャケット/パンツ/グローブのオンオフが可能。

雨対策でカバー的な物の影に設置すれば多少の雨は平気。

 

 

バイク/電熱装備の接続=電熱ジャケット/パンツ/グローブを電源繋いだらオンスタートにして!

そもそも何で電源繋いだのに電熱オフからスタートやねん・・・

百歩譲って、バッテリー作動時間が短いバッテリー式電熱はオフスタートも判るわ。

 

どうせバイク降りた時はイチイチ長押しオフなんてせずに線抜いてオフにするだろ。

電熱オンもその逆にすればってだけじゃない。

強度変更は長押しじゃないからまだいいのよ。

 

12Vの車体電源なのに、

電源グリグリ繋いで~~ジャケットを長押しオンにして~~パンツを長押しオンにして~~右グローブを長押しオンにして~~左グローブを長押しオンにする。

 

をバイク跨る度やってるんですかコ○ネ社員さん・・・

 

電熱作動させるのってバイクにまたがった時かその直前の、配線繋いで電気通った後だよね。温めなくていい時はそもそも線繋がないよね。

線繋いで電気流れたら自動でオンが良くない?

 

電熱作動させるのに①と②どっちがいい?

①バイク乗り降りする度に毎回ジャケット/パンツ/グローブ左右を全部長押しで作動。

②電源供給開始(車体との線繋いだら)で作動。

 

 

 

↓みたいの開発してくれんかな。

 電熱装備側=給電開始時に(12Vは)弱で作動。

電気が流れると(上のマグネット電源コネクタをポンと付ければ)電熱装備は全て弱で作動。

強やオフにしたい時は今まで通り各ボタンで操作。(強で作動は12Vだと強力すぎる)

 

 

世界No1のバイク大国頑張ってほしい。