雨ニモマケズ

なんとなく自転車やバイク(オートバイ)なんかの話をグダグダ書いてます。ホンダNM4再販を願います。

HAWK11不人気の理由

納車まで暇なのでHAWK11の中古が安かった理由を考えてみた。

 

思うまま書いたので見苦しかったらスルーしてね。

 

考えてみるとNM4ですら2か月に1台は見るのに走ってるHAWK11見た事無いわ。

「ホンダ謹製カフェレーサーは、断じて“上がりのバイク”ではない!」──新型HAWK 11試乗記 | GQ JAPAN




ニッチ層狙いとかホンダ自体がそんなに売ろうと思ってないようにも見える。HAWK11は年間販売予定デビュー初年度2022=1200台とか。昨年度分は売り切ってるだろうし、値引きするって話も聞かないからそこそこ売れてるのかもしれない。実際売れ行き好調と言う話もあり販売予定分は売れてるけど、そもそも 「販売予定数が少ないから世の中で見かけない→不人気車扱い」 なのかも知れない。

 

しなしながら兄弟車が強すぎる。世界の偉人アフリカツイン、欧州の覇者NT1100、日本のトップスター レブル1100。比べてHAWK11はM1王者くらい・・・?

 

 

HAWK11は発売から2年しかたってないので走行少ない中古車が多く出回っている。
試乗車やレンタル車両が流れてるだけかもしれないがそれだけじゃあるまい。購入後に自分の予想から外れた部分に気が付くと新しく高いうちに引き取って貰おうとするのかも。

セパハンでポジションきついしね。買ったは良いけど疲れるから全く乗らなかったとかありそう。ベース車がアドベンチャーゆえトップブリッジ高めでSSに比べたらハンドル高めとはいえ、250スポーツ(NINJA250/CBR250R)や、GSX-S1000GTなどのツアラーに比べるとだいぶ低いし遠い。そして下半身はSS並に窮屈(ヒップポイントとステップの位置関係はCBR1000RRとほぼ同じらしい)。←前回記事に比較図添付。

「上がりバイク」の言葉につられて買った50代60代ですぐ乗らなくなる人いるかも・・・楽なバイクは他にいくらでもあるしセパハン流行は30年以上前だもの。

 

跨った感じハヤブサより楽な前傾に感じたんだけどな。

 

2022年モデルのHAWK 11(ホーク イレブン)とアフリカツインの比較・変更点まとめ - 個人的バイクまとめブログ (kojintekibikematomeblog.com)

 CBR1000RRR/CBR650R/CBR250RRと比べると650Rに近いが、250とも大きな差は無さそうではある。CBR250RRって結構ポジションキツイのね。

 

 

しかし中古で出ても一般向けバイクではないので欲しい人は少なく安くなっていく。みたいな感じかな。

YOUTUBEのインプレも「ポジションキツイ、ハンドル低い」の意見が多い。

トップブリッジ下セパハンだから比較対象がSSじゃなければきついポジションに感じるよね。

カフェレーサー風じゃなくても良くてカウル着いた楽なポジションバイクがいいなら是非NM4乗ってみてほしいw

 

 

HAWK11発表時は全体的にもウケ良かった気がしたが、なんでそんなに不人気なのだろう。と考えてみたら4つほど思い浮かんだ。(どんなバイクでも100%自分の理想という物は存在しないので自分が不満に感じるだけの部分かもしれない)

 

①外観が前後チグハグ=見慣れた
②カウル材質(FRP)に興味ない=マジで
③スペックが排気量トップクラスではない=十分すぎるけど
④新車価格が高い(機能の割に)=中古は安いので有難いがオプション貧弱

 

 

 HAWKという名前の昔のバイクと全く違う事をけなす人もいるようだが、ホンダいわく『Honda2気筒スポーツバイクの象徴』それがHAWK11。

https://hondago-bikerental.jp/bike-lab/hawk11/know/know03/

どう文句を言っても個人の感想にしかならない。つか昔のホーク知らんし。

 

 BMW R nineTレーサーとかトライアンフラクストンRSのほうがデザイン良いという人が多いけどHAWK11だって価格差ほど負けてない。(と思う)

 HAWK11は「テール周り良いと感じる人は居るの?」と思うがそこ以外はカッコいいと感じる。この感性が少数派だから不人気車なのか?

 

 

◆考察


①外観が前後チグハグ

 世の中のもっぱらの反応はコレみたい。

今流行のネオレトロ(外観レトロなのに少し今風で性能は完全に今風)。ロケットカウルというとレトロだが、HAWK11のフロントカウルとタンクは「現代風ロケットカウルを作ったらこうなった」昔風デザインのままの方が売れるだろうけど、形状を完全に今風にしても「レトロ感を残す」さえ押さえておけば見る方も感じ取れる。今どき丸目ライトというだけでレトロ感じちゃうしね。

フレームやエンジンはアフリカツイン/NT1100流用の制約があるし、タンク後方で縦に切り落としたようなデザインはまあ良い(許容範囲)。そこから後ろのシートやシート下もさほど悪くないと言うか、この辺はかっこ悪くする方が難しいくらい重要度小さい部分だと思う。

 

問題はリアカウル

近代ストファイ感溢れる短く跳ね上がったテール。レトロどこいった?

せめてリアランプ上は跳ね上げないで!

 

ホンダも『前後のチグハグ感は賛否両論』と言ってるが、

ここ『賛の人いる~??

リアカウル周辺褒めた記事や動画は見た事無いけど。

 

前後でぶった切っるのは良いけど前後でデザインコンセプト変えたら駄目だろ。

 

ケツ跳ね上げ形状は避けてほしかった!!!若者感が溢れてしまう。

大人のバイクじゃないのか?ああ、旧車會風かってアホかロケットカウル45度持ち上げてアップハンにしろ。

 

こういう事言うと、素人が!とかセンス無いwとか言われるけど個人の感想ね。

シート後方からテールエンドまで尻下がりで前カウル同色の方が自然だと思うんだが。そしてもう少し長く大きく

 ↓鳩尻って言われる

 

 ↓鳩尻感薄れたかなw

 

前を丸目ライトのレトロ風にするなら後もレトロの雰囲気を。レトロじゃなくて何となくの雰囲気で良いんだ。

ベース車の車格が大きい以上ホイールベース長いのは避けれないがそのイメージを少しでも緩和すべくのショートなの?少し短く見えるようにしたって乗った感じは変らんし、元がSS/ストファイじゃないんだから短く見せようと思うのが間違い。リアカウルもFRP製で高いって?知らんがな。
この前後チグハグ感は『見慣れてくると前半分の印象だけ残って全体的によく見えてくる』んだけど、たいていは第一印象でイメージ固定しちゃうよね。前見て「オッ」と思っても全体見て「んんん~~~?」となり「ナンカチガウ」「コレジャナイ」になる。

 

タナックスのサイドバック付けると少しもっさりするが、リアカウルが長く見える&ケツ上げ感が無くなると良い事ずくしじゃないか。買おう。

 

 

②カウル材質(FRP)に興味ない

 興味持って調べるとネット記事も動画インプレも FRPロケットカウル!!」材質がウリなの??

材質に興味無いんだけど!!!

 

 懐かしさはあるがそれだけ。塗装は職人が手作業??職人ってその道30年とか?社内でマイスター制度とか作ってんの?塗装工程の作業者は全員職人とか言ってんじゃ無いだろな。「その道**年の職人が手作りしました」って焼き物や金物、時計とか?なら手造りならではの味が!とか言うのも判るけど、カウルって・・・

HAWK11のカウル品質/塗装品質が優れているならそれを売りにするべき。そうでなく工法を売りにするなら商品性ではない物を売りにしてる事になるね。要らないし。

 

 

FRP+ハンド塗装など作り手側の都合だが、このカウル30万?昔TZR50の耐久用アッパーカウル3万とかで買ったぞ。

https://moto-ace-team.com/honda-hawk11-impression/

一般的なFRP品相場の倍はしてそう。

 

そもそも数出ない部品の為に単価上がるけど型代安く出来るのがFRPのメリットじゃない。自分は自動車関係の仕事だが部品コストは専門外なんだよね。その職業の方の感想聞いてみたいもんだ。

 

このカウル30万って世界限定30台の部品価格みたい。

もし一体成型だから高くなったなら、分割にして半額になるなら迷わずそっちだろ。分割面有る無しでバイクがカッコよくなったり悪くなったりせんわ。

 

 

FRPは工法の話であって性能や見た目と全く関係ない。まあ豆知識の一つが勝手に盛り上がって大きくなってしまった話。というなら判らなくもない・・・

 

リアカウルもFRP製で高いって?だから知らんがな。

 

 

③スペックが排気量トップクラスではない

 まず言っておきたいのは1100cc102psトルク10.6kg・mはビックツイントッププクラスと思う。さすがユニカム。(ディアベルみたいな例外はいる)

その上で、エンジン形式やジャンル違いを比べても意味無いのだがSS含むハイパワーリッターバイク(900~1200)3気筒4気筒が150ps超えばかりなので見劣り感がするのかも。SOHCってだけでバカにする人もいるしね。

 

これはホンダもそう思って「数字じゃない」と言ってるのかな

このスペックは公道しか走らない良識ある一般人にとって「扱いきれるパワー」じゃないと思う。そう思えるとしたらそう感じるように味付けしてあるんだろう。でも馬力は慣れるとも言うし普段からもっとハイパワー車に乗ってる人は控えめとか思うんだろうか。

 

 


④価格が高い(機能の割に)

ベース車が決まってるから様々な制約を受けるのは仕方ない。メーターやランプが他車使いまわし・・・それもこれもコスト押さえる為。
元車のアフリカツイン165万/NT1100が170万/レブル1100マニュアルが115万。参考にGSX-S1000GTが160万。Z900RSが150万。

 

HAWK11=140万円・・・

 

ETCは標準だがクイックシフトやクルーズコントロールは設定無し。グリップヒーターとまさかのUSBポートすらオプション。250ですか?

 

レブル以下の装備(レブル=グリップヒーター/クルーズコントロール/USB標準)。価格は上寄りだけど装備は250並ってどういうことだホンダ!!!

 

「お年寄りは冬乗らないからグリップヒーター不要でしょ」

「カフェレーサーにクルーズコントロールとか不要でしょ」

「たまに引っ張り出してきて磨いて眺めて半日ぶらついて終わりならクルーズコントロールもグリップヒーターも使わないでしょ」

 

ってか?舐めんな!!貧弱装備の理由にコスト削減以外の理由など無いわ!!!!!

 


クソ高FRPカウル使うからレブルでも標準装備の機能削らなきゃダメだったんじゃないんかい!!

 

冷静に考えると「ベース車NT1100170万を140万にすべく機能を削った」のだろうが、レブルが安すぎるのでHAWKが高く感じてしまう。兄弟車いるから使いまわせる部品多く足回りも安く出来るレブル。安くなる下地がそろってたけど安くし過ぎたね。

HAWK11にグリヒとクルコン標準にしたら150万近くになっちゃうんだろう。

でもな、FRPカウル30万」と聞くたび無駄な部分にコスト掛けやがって優先順位違うだろが。と思ってしまうのよね。

ちなみにクイックシフターは使ったことないから有難味が判らん。

 

ところでZ900RSってHAWK11+10万で4気筒110ps重量215kg。倒立ラジマンブレーキETC2.0はもちろんクルコン/クリップヒーター標準なんですって?そりゃ売れますな。

 

 

ホンダさんクルーズコントロールのオプション設定位はしてよ・・・ベース車全部にあるんだからさ。

中古で安く買った自分的には新車価格はどうでも良いんだが、オプションも無いんじゃ後付けも出来ない。市販品だとクイックシフターとセットで15万位になっちゃうし。

 

 

あとこのタンクボリュームで14L?

この中何が詰まってるの?ロマン??レブル1100の細いタンクだって13Lなのに。

『燃費良いから』を免罪符に車両総重量を軽くすべくタンク容量削る方針?

 

よく見るとタンク左右の出っ張りは樹脂カバー。金属プレスであの形状は無理だったか。大元がアフリカツインだから下にタンクを伸ばす事が出来ず左右も駄目。上は腰高感でるからダメってか。いやいやタンク上面1cm上げれば1L増やせたろう。

まあ航続距離は及第点だけど及第点止まりになっちゃうんだよね。

 

 

 

まとめるとリアのデザインが悪いのと装備の割に価格が高いのが原因ではなかろうか。
リアカウルに少しレトロ感を加えUSB/グリップヒーター標準、クルコン/クイックシフターオプション設定すればもう少し売れるのではと思う。

 

 

でも売る気無さそうだしなー。安いレブル1100と比較されるの判り切ってるのだから、売る気があればFRPなど売りにせず、『NT1100のエンジンフレーム足回りを大人の走り味に特化させ、装備を少し落として140万まで頑張りました!』というアピールするはず

売る気が無さそうって珍しいよね。