通勤にコルナゴ ワールドカップを使っているが、これがすこぶる調子いい。
決して軽くない・・・むしろ重量級の車体なのに走ると軽く感じるので気持ちいい。
ただし、唯一25c履かせたバイクなのに乗り心地が激悪。ここなんとかしたいなと思い
購入時に候補に挙がったビアンキのZURIGOやBMCのGFシリーズがフレームセットで安く出てたりしないかなと日々過ごしていたら・・・
BMC GF02 disc フレームセット見つけました現在価格3万円台だけど即決5万6千円→速攻で落札!
キャリパーブレーキのGF02は1200g以下らしいがこれはサイズ48でフレーム1450gあった。
2013モデルらしく初期のディスクブレーキ車だがら、そりゃ重くても仕方なしかな。フォーク422g,シートポスト202gはそこそこ軽い。
このモデル、なんと2012~2017も販売している長寿命車だ。
グランフォンドというロングライドメインの名前なのにヘッドチューブ110mmしかなく、チェーンステーは太いタイヤもはけるように425mmもある。
今風のグラベルロードはヘッドチューブ長くしてアップライトに、チェーンステーは短めで反応良く。というのが多い気がする。
パーツは結構手持ちがある。
ディスクブレーキキャリパー(BB5x2、アシマPCDx1)、BB6700、クランク(FC6750)、ペダル(LOOK QUARTZ とブレード2)、
FD(FD6800)(FDはGAN-SをFD-R8000に替えたので外したFD6800があった)、ステム、サドル、シフター(ST9001)。
しかもシフターは型遅れとはいえデュラの新品。数か月前にwiggle覘いていて、3万円ポッキリだったので反射的にポチッた奴。
どうも転売してすぐ売れてプラスになるものは買ってしまう病気が治らない。きっと不治の病だろう。
足りないのは
①ハンドル・・・ステムに合わせKALLOY_UNOを購入。
②RD・・・RD-6800新規購入。
③チェーン・・・105グレードのN-HG601 11S 新規購入。
合わせても1万円しない。
GF02を少しずつ組み始めると早速トラブル発生。
リアブレーキに、手持ちのブレーキキャリパーが(Avid BB5もashima PCDも)付けられない。
取付部のキャリパーを避ける形状が小さすぎて、キャリパーが干渉してしまう。
GF02にアシマのPCD付けてるショップの記事があったので付くとばかり思ってたが、よく見るとその記事も干渉部が見えない角度で写真に写ってる。
仕方なくフレーム側、キャリパー側双方の干渉部削ってashima pcdを付ける。
他のパーツは特に問題なくあっさり完成。リアのシフトとブレーキケーブルがフルアウターって初めてだな。
でデュラシフターにアルテクランク使ってべダル抜き8kg切らないかー。
フレームの重さとディスクブレーキの重さが効いてるね。
ホイールセットは通勤用ワールドカップのそのまま履かせていざ試乗!!
うーん。なんだか重いぞ。ワールドカップよりは500g近く軽いはずが、ペダルを踏んだ軽さが無い。
しかも期待してたほど乗り心地良くないし。ワールドカップよりはマシな程度。
チェーンステー激細とはいえアルミはアルミ。カーボンフレームには叶わないな。GAN-Sの方が全然乗り心地いい。
ハンドルがクイック・・・というかフラつき感大きい。最少48サイズゆえのヘッド角70.5度が効いてるか?
基本設計の古さか、全体的に最近のモデルより劣るような。
サイズ的にはジャストフィットなので扱いやすくはある。
思ったより感動が無い。
良ければワールフドカップと入れ替えようかと思ってたがどうしよう。